さわでは、「既存農地」「家族の労働力」「自己資金」の範囲で農業経営をしています。
ここ5年位は足元を固めることを最優先にしていたため、手元の運転資金はけっこうカツカツで回してきました。
しかし、足元についてはおおよそ目処が立ってきたので、厳しさを増す昨今の環境を鑑み、今後は運転資金を少し厚めに確保したいと考えています。
具体的には、売上高現預金比率を50%程度で維持できたらなと。(参考投稿:「新たな農業経営指標」による経営状況の自己チェック)
それでも対応できないような次元でめちゃくちゃ状況が悪くなり、万が一農業が続けられない(赤字になる→運転資金が足りない)ような事態に陥った時には、極限まで規模を絞り、兼業化して復活できるタイミングを待とうと思っています。
これが可能なのが、「既存農地」「家族の労働力」「自己資金」で農業をやる強みですね。乾眠クマムシ作戦。
馬力の出るシチュエーションというのは人それぞれかと思いますが、私は守備的な精神の持ち主なので、やることは絞りつつ、二手先くらい選択肢を多めに用意しておくことでパフォーマンスを上げやすくなります。
これからの農業の本流が規模拡大や法人化の先にあることは間違いなさそうですが、あえて流れに乗らないものもひとつですね。個々人にとっての良い働き方もそれぞれ。
もちろん、単純な興味という意味では、企業的な農業経営も面白そうだなあと感じるのですが、かと言って自分にその舵取りをする才覚があるとは思えず、かつ覚悟もモチベーションも湧いてこないので、たぶん向いてはいないのでしょう。
28歳くらいで就農しましたが、振り返ったときに良かったなと思うのは、初期からある程度自身の適性を把握した状態で臨めた点です。
近年は、SNS 等で湯水のように情報に触れることができるため、逆に自身の適性とは異なる方向に流されかねないという難しさもあるかもなあと感じています。SNS 上での言説の趨勢と、実際のあれこれというのは、やはり幾分乖離していますよね。
ちなみにもうひとつ、青年就農給付金(現在の農業次世代人材投資資金)を使わずにできたことも良かったなと思っています。
撤退せざるを得ない状態になった時に返還対象になるときついなという守備的判断のためですが、結果、都度方向転換しつつ自由に経営の形を作れたことが、私の場合はプラスに働いたように思います。
よく話題にあがる制度ですが、農業の間口を広げるためには良い仕組みだと思います。一方で個人にとっては簡単には退けなくなるので利用には細心の注意が必要だと感じています。
クマムシ博士の クマムシへんてこ最強伝説
by SimpleImageLink
・関連投稿
Twitter (@nkkmd) 日々更新中です。