2025年10月7日火曜日

徒然じゃない日々(32)

先日、「株高不況」(藤代宏一・著)を読みました。


4413047257
by SimpleImageLink


「なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。」というテーマについて書かれています。

大きな結論としては「生活防衛のために、一定のリスクを受け入れ、インフレに強い株式を保有することが重要」と論じられています。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

昨年から新NISAも始まりましたが、やはり増やすためというよりは、守りのために投資が必須になってきているように感じます。


あと、農家として気になるのは農業経営自体のインフレ耐性ですね。

農業には、燃料、肥料、農薬など、多くの生産資材が必要ですが、これらの価格はインフレによって高騰します。さらには人件費ですね。

昨今、生鮮食品のインフレ率が非常に高くなっており、一見しっかり価格転嫁がなされているように見えるのですが、一方で、中小企業庁による価格転嫁に関する調査では、全業種の平均以下という結果になっており、なかなか苦戦しているようです。

特に、設備投資が重く薄利多売になる作物ですと、簡単に利益がふっ飛び、価格転嫁のちょっとしたタイムラグが致命的になります。

月並みですが、価格転嫁のみに頼らず、地道な効率化と経費節減によって頑健な経営体質を作っていかねばと思うところです。


原木椎茸


やや脱線しますが、就農時に迷うことの1つが、併用不可の農業者年金とiDeCoのどちらに加入するかです。

基本的には関連機関(?)により農業者年金の方を推されることが多いと思うのですが、個人的には制度としてシンプル、かつ自由に運用商品を選べるiDeCoの方が好みです。


農業者年金が、今後しっかりインフレに対応した運用ができるものなのかという点は気になります。

これまでの運用実績を見ると、平均利回りは2%台後半となっています。

公開されている議事録を読むと、当然インフレへの対応は意識されています。ただ、それでも期待リターンは2%台となっており、実質的にマイナスということもあり得る気がするのですが、どうなのでしょうか。

今の時代、「(表面上)絶対に損させません」ということの代償は大きいのだなと思います。

2025年9月23日火曜日

稲刈りラストスパート、原木椎茸の発生準備

稲刈り後の田んぼ

稲刈りもラストスパートになりました。

9月初旬、もち米のスタート時には真夏の陽気でしたが、今やすっかり、というか突然に秋の空です。

朝晩、だいぶ肌寒くなってきましたので、急ぎ原木椎茸の発生準備も進めていきます。


今年も、お米騒動は継続していますね。農家としても、なかなか舵取りが難しいところです。

原木椎茸に関しては、3年ほどかけて規模調整を実施していく予定なのですが、お米についてもしっかり考えなくてはいけないですね。


なにはともあれ、今やるべきはより良い栽培です。頑張っていきましょう。

2025年8月31日日曜日

総閲覧数が100万回になりました。


2011年からこのブログを始めて14年、1,198投稿で総閲覧数が100万回を超えました。

特に初期の頃などは、このブログのお陰で農園を発見していただき、いろいろとお話をいただくというようなことが多々ありました。

今思うと、そのうちのいくつかのイベント発生がなければ農園がなくなっていたのでは……?というものもあります。

最近は最近で、それなりに検索には引っかかるようで、ブログ経由でお客様からお問い合わせいただけるので、何やかんやブログを続けてきてよかったと思います。

この頃は、SNS全盛で、ブログなんてほぼ誰もやっていないような感じですが、個人的にはSNSのラフなコミュニケーションが得意ではないので、結局ブログをメインに続けています。

また、自分自身が就農時に、農家の方や関連する職業の方が書かれているブログを参考にさせてもらったので、このブログもいつか誰かの役に少しでも立ったらいいなとひっそり思ったりしています。


そんなこんなで、今後もファーマーズハウスさわのブログはコツコツ続けていこうと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

2025年8月13日水曜日

徒然じゃない日々(31)

仕事と生成AIについて。

仕事における生成AIの利用は、直接収入を作る自身の事業に、いかに効果的に組み込んでいくかが肝要な気がしています。

下請け的な作業をこなすための利用も、もちろん便利ではありますが、今後の流れを考えるに本筋ではないように思います。AIの能力が増してきたとき、作業自体がAIに代替されますからね。

そんな訳で、私もあれこれ農業経営における活用法を模索しておりますが、まだまだ、これはという成果を得るには至っていません。

他分野では、少なからず光明が見えているものもあるのですが……農業は難しいですね。

飽きずに、コツコツやっていきましょう。


***

夏の風景

一時の酷暑は多少落ち着きましたかね。穏便に稲刈り&椎茸栽培に入りたいですね。

2025年7月7日月曜日

インフラ老朽化や災害への備えを本格的に考えていきたい

近頃、水道管が老朽化で破裂したというような類のニュースを目にすることが多くなった気がします。

現在は当たり前のものとして享受しているインフラの恩恵が、これからの10年、20年後も同じように続いていくのかのは甚だ疑問です。

もちろん、維持されていくのであればありがたいことですが、今後、社会全体で人口が減少していく中で、どうしても維持が難しい地域も出てくるんじゃないかと思います。

私が住んでいるのは中山間一歩手前の地域ですが、果たしてどうなっていくのでしょうか……。


また、インフラと言うと将来的なことだけでなく、災害耐性のある生活基盤を作っておきたいという気持ちも最近は強いです。いつ何があるか、本当に分かりません。

最低限として、太陽光発電パネルとポータブル電源、そして水の濾過装置あたりは揃えておきたいところです。

あと、トイレと燃料に関しては、いざとなれば山があるので(短期間であれば)ある程度は何とかなりそうですが、それでもストレス軽減のためには、より簡単な代替策を確保しておきたいですね。


無印良品では、インフラゼロハウスという太陽光発電パネルや水循環システムなどを備えた家を開発しているそうです。こういうのはとてもワクワクしますね。


梅の葉脈
梅の葉脈きれい

2025年6月6日金曜日

野菜の植付け 2025・初夏

鋤と畝

遅れていた野菜類の植え付けがやっと進みました。

昨日、今日、明日で、まずはサツマイモ、ミニトマト、ミニキュウリです。

そういえば、一昨年の洪水でエンジン部分まで水没しても頑張ってくれていた耕運機がとうとう動かなくなりました。

しかしながら、家庭菜園規模の畑のために新たな耕運機を購入することも躊躇われまして、今年はせっせと鍬とスコップで土を動かしております。

土は重い…!ですが、変に無理をして体を痛めない限りは良いエクササイズですね。(畑全体の耕耘はトラクター)


お米を巡る騒動はなかなか落ち着きませんね。

やはり、その時々の政策や流行り廃りに右往左往しなくていいような体制を作っておくことが大事だなと、改めて思うところです。

やることを明確にする。適切な規模設定する。過剰投資を避ける。無駄を減らす。コツコツやっていきたいと思います。

2025年5月11日日曜日

インフレマインド

昨今、生活の中で強くインフレを感じます。

スーパーなどで買い物をしていると「あ、値上がった」「あ、内容量が減った」ということが多々あります。

これまでなら必要量以上の買い物をすることはまずありませんでしたが、最近は日持ちするものなら多少多めに買っておこうかということが増えました。いわゆるインフレマインドですね。

デフレに慣れきっていても、インフレになったらなったで案外あっさり適応するものですね。

一方で生産者としては、材料費等の値上がりに合わせて事業を継続できるように販売価格を調整しないといけないのですが、こちらはやはり難しかったりします。

どうしても臆病になってしまう部分がありますし、原木椎茸などは高級食材化してほしくないという気持ちもあります。

何はともあれ、消費者として、生産者として、このインフレ時代に振り落とされないよう手を尽くしていかなければと思います。


……そういえば、院生時代に借りた無利子の奨学金があるのですが、無理に繰り上げ返済をしなかったのは良い判断でした。あと半分くらい、コツコツ返していきます。


藤
山の藤