2024年3月29日金曜日

【定期】家計の見直し(2024年3月)

家計の見直しです。

経営と家計が一体化した家族経営では、家計の最適化が心強い生存基盤になります。翻って、家族や自身にとって本当に価値あるものが何なのか、確認する良い機会になります。

・povo と楽天モバイルのデュアル SIM に変更

最近は以下の通り運用していました。

本回線 povo:5分以内通話かけ放題(550円)と3GB/30日間(990円)
データ通信用 IIJmio:ギガプラン eSIM(ドコモ回線) 5GB(660円)と10GB(1,100円)を月ごとに行ったり来たり

合計 2,200 or 2,640円

そもそも自宅でドコモ回線が入らないためこんなややこしい運用になっているのですが、この povo と IIJmio のデュアル SIM ですとデータ通信回線や通信容量の頻繁な切り替えが必須でやや面倒でした。

また、au と ドコモの回線を保持しておくといざという時に安心かなと思っていたのですが、最近はドコモ回線の調子がいまいち(?)な感もあってあまり当てにならないかなと……。

そんなこんなで、データ通信用の回線を IIJmio → 楽天モバイルに変更しました。

本回線 povo:5分以内通話かけ放題(550円)
データ通信用 楽天モバイル:だいたい20GB以内(2,178円)

合計 2,728円


合計金額は上がっているのですが、番号通知はなくていいし音声の品質も問わない、かつ5分以上かかりそうな電話に関しては、楽天モバイルの Rakuten Link を使うことで無料になります。この分を考えると年間トータルでとんとん以下になりそうな気がします。(ただやはり、重要な電話にはやはり電波や音質の不安が拭えきれないので povo を利用)

また、この povo と楽天モバイルのデュアル SIM であれば基本的に回線の切り替えが必要ないので日常的な手間はありません。

それから、楽天モバイルは追加料金なく2GBの海外利用ができるので旅行の際には便利ですね。

楽天モバイルで足りない時には povo でもデータ容量の購入が可能なので安心です。ちなみに povo は、アプリにログイン済みであれば、外部のインターネット接続環境がなくても海外データトッピングをご購入できるそうです。楽天モバイルを使い切った後から購入できるので、地味にありがたい機能です。


・楽天でんきの動力プランがけっこうお安め?と思いきや

4月から電気料金が値下げになるとのことだったので、現在動力を契約している楽天でんきと変更先候補の東北電力の料金の比較をしてみました。

東北電力の動力(低圧電力)の場合、基本料金が1,300円89銭/kW、電力量料金が夏季27円09銭/kWh、冬季25円64銭です。加えて、燃料費等調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金がかかります。

対して楽天でんきの動力プランは、基本料金が695円/kW、電力量料金が26.60円/kWhとなっています。加えて、市場価格調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金がかかります。

うちの場合、1年のうち半年は利用していないので、基本料金が安い方がお得になります。(使用量が0kWhだと基本料金も半額になります)

これだけ見ると圧倒的に楽天でんきがお得に見えます。

しかし、24年2月の燃料費等調整額と市場価格調整額を確認したところ、燃料費等調整額が約-10円なのに対して市場価格調整額は0円になっています。

たぶん逆転しているタイミングもあると思うのですが、仮にこの差が1年間続くと、トータル金額的にはとんとんくらいになります。悩ましいところです……。

とりあえず、楽天でんきのままもう少し様子を見ようかと思います。


・新 NISA

今年始まった新しい NISA ですが、みなさまご活用なさってますでしょうか?

全く持って先の読めない昨今、経営の財務的な安定性を高めるとともに、個人としてもしっかりと生活基盤を整えておかねばなりません。

クレジットカードでの積立も10万円まで可能になりましたから、上手に使っていきたいところですね。

ちなみに農家の老後の備えとしては、国民年金(+付加年金)をしっかり納めつつ、農業者年金 or iDeCo をできる範囲でやり、あとは新 NISA に全力を出せば、ひとまず人事は尽くした感があります。これでダメだったら天命だと思って諦めようという心境です(笑)。

(もちろん状況によって、新 NISA よりも所得控除ができる農業者年金や iDeCo の枠を埋めるのが優先されるパターンもあると思います)


・昨今の雑感

小規模な農家にとって、これからますます厳しい時代になると言われています。

ことの因果はいろいろあれど、簡単に言えば「利幅が小さくなっているから、規模を大きくするしかないよね。大きくなれないならしょうがないよね」ということだと理解しています。

こうした中で、われわれのような小さな個人農家が生き残っていくためには、利幅が小さ過ぎて大きな経営体が参入しないところで独自の価値を創造するしかありません。そして、それこそ社会の豊かさの源なんじゃないかと思ったり、思わなかったり。

まぁ、言うは易しなんですが……。

もちろん、そもそも素直に時流に乗って規模拡大すればいいんじゃないのかという考えももっともです。ただ、大きい方は大きい方で、やはり淘汰が進むと思うのですよね。

であれば、やはり自分の得意な、もしくは好きな土俵で頑張るのがよさそうな気がします。


きな粉とキクラゲ

2024年3月2日土曜日

農業の6次化(加工品作り)は終わったのか。

農業の6次化、とりわけ加工品作りは一時期のブームを経て、だいぶ下火になった感があります。加工品作りに手を出すくらいなら栽培に力を入れた方がいいとの声もよく聞きます。

そんなわけで、なんやかんや丸9年くらいちょこちょこと加工品作りを作り続けてきて思うところを書いてみようと思います。


ブーム時によくあった加工品作りのパターンはだいたい以下のような感じでした。

  • 補助金を利用して商品開発をする
  • 原材料として余りものや規格外品を利用する
  • 地元の飲食店や加工業者とコラボする
  • 加工業者に外注して加工する
  • デザイナーにラベルやパッケージの制作を依頼してデパートで販売しているようなものを目指す
  • イベントで消費者に配ってアンケートを取る
  • コンテストに出す

上に列挙したパターンが個々に悪い訳ではありませんが、3つ、4つ揃ってくると、あやしくなってくる印象です。

では、なぜ当時、6次化をして加工品を作ることが流行ったのかと言うと、簡単にプラスアルファの利益が出せるというイメージがあったんじゃないかと想像しています。

利益が出るというイメージの根拠となったのは、今まで捨てていた余り物や規格外品を販売するのだからプラスになる、さらに初期費用を補助金でまかなえば盤石、という素朴なものだったと思います。

しかしながら、実際には、加工賃や容器、パッケージの費用が嵩み、ロットも少ないため高価格の商品が誕生。販路もないまま在庫を抱え、売れないし、売れても利益が出ない(そして、賞味期限が間近になり配る)……というような状況に陥った農家が少なくなかったんじゃないかと思います。

この頃、質が悪かったのが、ダメなパターンの加工品作りでも、コンサルタントやデザイナーのような方と絡み、自分で育てた農産物で加工品を作るというストーリーを作るとウケが良かったのですよね。しかし、ウケの良さと、売れるかどうかはまた別ですからね。

結局、栽培にせよ加工品作りにせよ、いかに付加価値を生み出すかを考え、利益が出る仕組みを作らなければなりません。そう簡単に濡れ手で粟はない、という当たり前の話かと思います。

今よく言われる「加工品作りに手を出すくらいなら栽培に力を入れた方がいい」は、「プラスアルファで利益を出すために加工品作りに手を出すくらいならノウハウのある栽培に力を入れた方が勝率がいい」ということなのかなと思っています。

一方で、それでも尚、6次化(加工品作り)をしっかりと農業経営に組み込むことには一定の価値があると考えています。特に経営の安定化という面では大きなポテンシャルを感じます。


ということで、思うところを書いてみました。何も調べていないので、事実と異なる認識がある可能性もあります。あしからず。


ピクルス

2024年2月5日月曜日

農業者による農業者のためのお金の話

最近、新規就農された方(研修中含む)と税金の申告や年金、保険、補助金といったお金まわりのことについて話す機会がありました。

やはりお金のこととなると気軽に相談できる機会も限られるようで、どうしていいか分からない部分がままあるようです。

そんなわけで、あくまでいちサンプルとしてですが、私の場合を簡単に書いてみようかと思います。(個人経営体で、法人化はしていません)

誰かの参考になれば幸いです。

(私の認識が間違っていることもあり得ますので鵜呑みにせず、ご自身でしっかり調べるようにしください)


【確定申告】
ちゃんとやる。

収入がない場合も、住民税の申告はちゃんとやる(→国民健康保険の軽減を受けるため)。

農業の収入が発生したら青色申告をする。要件を満たし65万円の控除を受ける。経営の状態をしっかり把握する。


【国民健康保険】
ちゃんと払う。

(世帯)収入が少ない場合は(世帯全員が)住民税の申告をしていれば軽減される。


【年金】
国民年金はちゃんと払う。払っていれば終身の老齢基礎年金だけでなく、万が一の場合には障害年金や遺族年金が受給できる。

払えないときは、確実に免除申請をする。免除申請をすれば受給資格を得られる。保険料の半分は税金による負担なので未納はただただ損。

増額手段は付加年金、農業者年金、iDeCo(個人型確定拠出年金)、国民年金基金、小規模企業共済から選択。それぞれ掛金の税制(社会保険料控除 or 小規模企業共済等掛金控除)や受給の仕方が異なるので、家族構成や年齢、働き方、好み等に合わせて検討。

私は、付加年金を納付の上で、iDeCoに加入しています。ただし、現状NISA(少額投資非課税制度)への積み立てを優先しているため(理由後述)iDeCoの掛金は最低額の5,000円にしています。

iDeCoは、加入年数によって一時金として受給する際の退職所得控除の額が決まるので、最低額からでも早めの加入が有利です。NISAの枠が(いつの日か)埋まったら、もしくは資金に相当な余裕ができたら退職所得控除の額と調整して掛金を増額予定です。


・参考


【NISA】
今年から始まった新しいNISAはぜひ活用したいところです。枠も従来より大幅に大きくなり、将来への積立の目標値としてちょうどいいです。皮算用ではありますが、毎月5万円を年5%の複利運用で30年間積み立てると約4,000万円になります。

iDeCoは掛金が所得控除の対象となる点でNISAより有利ですが、私は突然の資金需要への対策としてNISAを優先しています。


【保険】
青色申告をして収入保険に入る。その他、事業内容に応じて適宜入る。

さわの場合は、水稲関連の農機具共済や農産物加工をやっているのでPL保険に入っています。

その他、自動車保険、火災保険、個人賠償保険は必須として、生命保険や医療保険等については自身の状況に合わせて検討。一般論として入りすぎに注意。どういう状況に備えるものかを明確にすることが変な保険に入らないためのコツ。

ちなみに、保険に関してはネットで入れるものが良いとも限らず、代理店経由じゃないと加入できないものもあります。

・個人的に参考になった情報
センパイちゃんねる(YouTube のチャンネルなんですが、保険についての冷静な考え方がとても参考になります)


【補助金】
活用できる補助金は活用。ただし、将来の選択肢を制限されることもあるので取捨選択は必要。また補助金ありきで事業を作ると長続きしない(印象)。

私の場合、青年就農給付金(現在の農業次世代人材投資資金)は利用しませんでしたが、加工場を作るために市の補助金は利用しました。非常に助かりました。


【借入金】
以前は、農林水産省が出している「新たな農業経営指標」の借入金に関する2つの指標を目安にしていましたが、いつの間にかこの指標は使われなくなった(?)ようです。ページが消えていました。まあ、新たなと言いつつ、すでに10年以上前に作られたものですからね。

参考までに、指標では以下のようになっていました。

・売上高借入金比率
 計算式:借入金/収入 計
 望ましい水準:0~100%

・生産単位当たり借入金
 計算式:借入金/耕作している農地面積 合計
 望ましい水準:0~130 千円/10a

借入金に関する指標を2つとも満たすには、10a当たりの売上高が13万円より多いのか、少ないのかにより、どちらの望ましい水準の上限がキャップになるかを把握する必要があります。

多ければ「生産単位当たり借入金」の上限が、少なければ「売上高借入金比率」の上限がキャップになります。


【番外 - クラウドファンディング】
支援者の立場での感想として、公共性の高いものや、Kickstarter 的なプロジェクトは支援しやすい。資金の使い道に疑問を持ってしまうようなものは関わらない方がいい。素直に応援の気持ちで支援したものでも、その後の報告がない、というか活動がないと微妙な気持ちになる(信用が下がる)。


***

「生活費+将来への積立」で年間どのくらい必要かを具体的にすると、経営計画も立てやすくなりますね。そして、そのための適正規模の見極めこそ農業経営の肝だと思っています。

仕事ですから、結局はどのくらいの労働力を投入し、どのくらいのお金の出る入るを目指すかが重要です。その実現に向けた仕組みとして最適な規模はどの程度なのか。ここをピタッと決められると安定感が出てくると思います。


雪だるま猫

2024年1月27日土曜日

徒然じゃない日々(28)

長らくのデフレによって(?)すっかり麻痺していたけれど、農業も経営なのだから経済や物価の状況変化にしっかり対応できる形にしておかないといけないなと、という思いが強くなっています。

物価高による経費増で利益圧迫 → 値上げするも販売数が減少して売上低下 → 財務悪化 → 運転資金確保のため値下げして販売 → 赤字転落 → 状況打破のため借入れ → 効果的な投資ができず一層のジリ貧

……こうした嫌なシナリオをいかに避けるかということですね。


財務基盤の安定性を高めておく。多角化によってリスク分散を図っておく。消費者の方に割安だと思ってもらえるよう商品価値を高め、将来的な値上げ余地をつくっておく。

こうした地道な足場固め、準備を日頃からコツコツやっていかねばと改めて思うところです。


***

そういえば、Amazon アソシエイトの画像リンクが使えなくなったようで、ブログ内にペタペタ貼ってあるものを修正しなければなりません……めんどい(笑)。


きな粉とキクラゲ(猫)

2024年1月3日水曜日

2024年、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

年明けから、とんでもない出来事が立て続けに起こり、気持ちの作り方が難しい年の始めとなりました。

いつどこでどんな災害が起こるのか、本当に分からない時代です。いつ自分の身に振りかかかるかも分かりません。今できることは少ないですが、せめて寄付はしようと思います。


さて、せっかくの新年ですから、いろいろと整理整頓もしていこうと思います。

まずは仕事の方で、今までふんわりとやったりやらなかったりしていた部分をはっきりさせて、やらないことはやらないと決めていきたいと思います。

マンパワーの限られるわれわれのような小規模農家は、できることを増やすよりも、やらない方がいいことを明確にしていくことがより重要であるように感じています。

もちろん、チャレンジは必要ですが、土台とリスクコントロールがあってこそ有意義なものとなります。

あと比較的どうでもいいことですが、Twitter 改め X の方は更新を休止して、スマホからアプリを消してみました。Facebook や Instagram をやめた後も思いましたが、SNS って、意外と時間と思考を消費していますからね。別のことに時間を使おうと思います。

まぁ、と言いつつ、Bluesky にアカウントを作りました(笑)。Bluesky はログイン無しで閲覧可能になったのがいいですね。


それでは、今年もどうぞ宜しくお願い致します。皆様にとって、安穏とした一年となりますように。


きな粉とキクラゲ

2023年12月18日月曜日

徒然じゃない日々(27)

今年のはじめ頃に以下の投稿をしまして、3つの経営方針を決めました。


1年弱ほど経ちましたので、状況を確認してみました。


方針① - 自己資金の範囲で経営しつつ、効率化を進め、資金や労働力の余力を作り出していく。

→ 物価高による経費増、その他突発的な出費等により、資金的な余力を作ることはなかなか難しかったです。運転資金を厚めに確保しておく(売上高現預金比率50%の維持)という目標を立てているものの、現状まだまだ遠いです。

一方で、労働力≒時間的な余力は、小さな業務改善の積み重ねが効いてきて、それなりに作り出すことができてきました。


方針② - 余力をまた新たに農業、もしくは農業以外の事業に投下。ただし、状況の変化があったときに総崩れにならないように分散を意識する。

→ 空いた時間を利用してプログラマーを始めました。ご依頼を頂き、業務アプリ等を作っています。これには、自作スマート農業をやってきた経験が大変活きました。プログラミング技術はもちろんですが、自身が実務の中で使うものを作ってきたので、使う側の気持ちを考えながらものを作ることができる、というのは強みになっている気がします。

また、プログラマーは、時間を使うのみで資金的な投下がほぼ必要ないので、リスク分散という面でも小規模な農業との相性は良さそうに思います。


方針③ - 新たな事業は、あらかじめ撤退ラインを決めておく。状況によっては、一時的に休むという選択肢も準備しておく。

→ プログラマーとしては、時間の余裕さえあれば働くことができるので、基本的には撤退ラインは考えず、自身のできる範囲で働くという形でよさそうです。

資金を投下する場合には、明確な撤退ラインを決めます。


現状、このようなところです。

作業1つひとつの無駄を省き、コツコツと効率化を進めてきたことで、時間に関しては、それなりのゆとりを生み出すことができるようになってきました。

さわのような小規模家族経営の農家にとっては、総労働時間に対する利益額が重要な指標だと考えています。率ではなく額です。

もちろん、品目ごとには利益率を把握して調整しないといけませんが、経営全体を見る場合は、率で考えてもあまり意味がないように思っています。


また今後、新たに資金を投下するような事業は、少なくとも売上高現預金比率50%を固く維持できるようになってからが安全そうな気がしています。

農業をやっていく上で絶対に避けたいシナリオは、

経費上昇と売価下落による利益圧迫→売上増やさなきゃ→資金を借り入れて規模拡大→さらなる経費上昇と売価下落、加えて人件費増と返済負担増によってますますジリ貧……

となることです。

そうならないためにも、早め早めの準備と、日々慎重な舵取りをしていこうと思います。


***

ということで、師走も後半戦ですね。

バタバタですが、穏やかな年末年始を過ごすためにも、しっかり乗り切りたいと思います!


猫玉

2023年12月8日金曜日

農業経営研修会をやりました(2023年12月)

先週末、所属している団体で、農業コンサルタントの佐川友彦氏をお呼びしての農業経営研修会をやりました。

もともと団体の中で、経営改善のためにみんなで何かしたい!でも何をしたらいいかわからない!という状態が続いていました。

もちろん、わからないなりにも、あーでもないこーでもないと話し合い、青色申告ができるようになろうとか、先輩農家を質問攻めにしようとか、少しずつ動いていました。

そんな中で、実績あるプロの話を聞いてみたいという声があがり、今回の研修会を実施することになりました。


佐川氏については以前、著書も読ませていただきましたが、今回の研修会も得るものの多い会となりました。



 


やはり、われわれのような小さな経営体にとっては、ちょっとした工夫や改善の積み重ねが非常に重要であり、その実行体制をいかに作るかが肝であるということのように思いました。

実行した工夫や改善は、佐川氏の場合であれば「阿部梨園の知恵袋」として一般公開していますが、例えば団体等の中で Wiki のような形で共有したり、というのもありなのかなと思いました。ひとりで悶々と取り組むよりは遥かに捗りそうな気がします。

さらに、農業経営版の Qiita 的なもの?もしくは、まとめページ的なもの?があったら便利なのになーと思ったり。

質疑応答でも、こちらのふわりとした質問に対して、事例紹介を交えつつ、切り口をしぼり、とても分かりやすくご回答していただき、大きな学びとなりました。


(写真撮り忘れという致命的ミス)